2021|夏野菜の種まき①|トマト、トウガラシ、キュウリ、ズッキーニ
4月も後半に入り、お昼は窓を開けていても寒くないし、電気代もかからないのでありがたい時期です。 今年は4/20〜5/5頃が二十四節期の「穀雨」と呼ばれる時期で、夏野菜の種蒔きや苗の植え付けが一番盛んになる時期でもあります...
自然栽培はじめました4月も後半に入り、お昼は窓を開けていても寒くないし、電気代もかからないのでありがたい時期です。 今年は4/20〜5/5頃が二十四節期の「穀雨」と呼ばれる時期で、夏野菜の種蒔きや苗の植え付けが一番盛んになる時期でもあります...
自然栽培はじめました今年の目標は「害虫に強い土作り」なので、今回は夏野菜を植える下準備として、益虫を呼び寄せてくれるコンパニオンプランツ、「マリーゴールド」と「ナスタチウム」を植えてみます。
自然栽培はじめました昨年までは、「とにかく土を、作物が良く育つ状態まで肥やしたい!」という一心で、生えてるだけで土を肥やしてくれるマメ科の作物と、根を広範囲に地中深くまで張り巡らし、土を柔らかく耕してくるイネ科のライ麦を植えて土壌改良に励んできました。
自然栽培はじめました花が咲いてタネをつける直前のツボミの状態は栄養価も高く、独特の風味でもある辛味を感じる成分イソチオシアネート、苦味を感じる成分ケンフェロールを豊富に含み、それぞれ冬の間に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出してくれたり、血行を良くしてくれたりと、体を冬仕様から春仕様に変えてくれるというのが嬉しいところです。
自分で作ってみたシリーズ明けましておめでとうございます! お雑煮と言えば地方どころか、同じ地方でも家庭によって味付け、ダシの取り方、具材も違うもので、お餅の形も丸かったり四角かったり、育った背景や文化が色濃く出るものではないでしょうか。 キリリ...
自然栽培はじめました前々から欲しい欲しいと思っていた土壌酸度計、今年のクリスマスプレゼントに買ってもらいました! 土壌酸度計というのは、土の酸性度、アルカリ度を調べる器具で、畑の土の状態が数値で分かる優れものです。 我が家の家庭菜園は広さに...
自分で作ってみたシリーズ長梅雨だった今年、秋になってもトマトが一向に枯れず、青い実をポコポコつけています。青い実をかじってみると苦くて食べられません・・・。なんとか渋みを抜いて美味しく食べたいと、ピクルスと醤油麹漬けにしてみました。
自然栽培はじめましたもう2年前のことです・・・、よく行く路地販売のおばあちゃんから小玉ねぎを頂きました。 「このまま食べても美味しいけど、植えると大きくなるよー」 とのことでした。 それまで玉ねぎのことをあまり深く考えたことはなかったのです...
自然栽培はじめました何年もほったらかしになっていた、おそらくもともと花壇だった場所で自然栽培をはじめてから、2年目の秋を迎えました。 自然栽培・・・、ある意味我慢大会のようなところがあります。 肥料を入れればいいのに肥料を入れず、耕せばいい...
自然栽培はじめました今年は10月に入って涼しいを通り越して寒くなってきました。 例年まだまだ残暑が続いて、10月初めはもうちょっと暖かいイメージでしたが、今年は7月中は梅雨で1ヶ月間雨が降り続き、8月1日に梅雨が明けると、ほとんど雨が降らず...