自分で作れる|幸せ生チョコ
刻んだチョコに砂糖を溶かした生クリームを暖かいまま注ぎ、残りの材料、バター30g、ラム酒大さじ1を入れ湯煎していきます。湯煎して温まってくると徐々にチョコレートが溶け始めるので、頃合いを見計らって火を切り、余熱で完全に材料が溶けきって滑らかになるまでかき混ぜます。
刻んだチョコに砂糖を溶かした生クリームを暖かいまま注ぎ、残りの材料、バター30g、ラム酒大さじ1を入れ湯煎していきます。湯煎して温まってくると徐々にチョコレートが溶け始めるので、頃合いを見計らって火を切り、余熱で完全に材料が溶けきって滑らかになるまでかき混ぜます。
「凸凹夫婦」とタイトルを決めたものの、時系列の関係で1巻には登場しなかった旦那がようやく登場します。 二人の出会いの「馴れ初め」と、ひょんなことからププが旦那の家に住み着いた「普通に話せるって大事」収録です。 これまでも...
私は頑固な性格で、今まで育苗をしてきませんでした。 自分の中の勝手なイメージがあって、人間の手をかけて育苗してしまうと、あくまでも自然に任せて育てる自然栽培とは違うものになってしまうような気がしたんです。 直播き(地面に...
今年は夏は暑かったですねー。 暑かったというか、もう9月の半ばだというのに今日の気温は30度を超えています。 まだまだ残暑と呼ぶには暑すぎる日が続いていますが、つい先日まで遠くの方で鳴いていたセミの声が、今日はこんなに天...
自然栽培・・・、 農薬も肥料も使う慣行農法(いわゆる一般的な農法)、あるいは有機肥料は使うけど農薬は極力使わない有機農法等と比べ、正直、労力に比べて効率が悪いです。 耕さない、肥料もやらない、水もやらない上にタネから育て...
東京にいた頃は自然栽培という言葉も知りませんでしたが、色々と試行錯誤をしながら4年目を迎えました。 なかなか思ったようにいかないものの、4年間経験したからこそ分かってきたこともあるので、自分なりに自然栽培の良いところ、悪...
ようやく単行本が完成しました! 3月、4月くらいに完成するとお伝えしていたのですが、ギリギリ間に合いました。 形式はAmazon KDPというセルフ出版(電子書籍)です。 電子書籍といっても初めてで慣れていなかったという...
ようやくほころんできましたが、今年の冬は寒かったですねー。 山形を出て以来、本当に久しぶりに電気毛布を買ってしまいました。 冬でも比較的暖かい秦野市でも年明け早々雪が降り、こんなに積もったのは4年間住んでいて初めてのこと...
家庭菜園も4年目、失敗も成功もありましたが、ここまでのところ一番手がかからないのはシソとミョウガです。 シソはいちいちタネ採りをしなくても雑草のように毎年コボレダネから生えてくれるし、ミョウガも一旦木陰に植えてしまえば、...
早いものでもうすぐ師走、本当に歳を重ねると年々時間が流れるのが加速していくというか、1年をあっという間に感じます。 しばらく散歩を控えていましたが、先日、あんまり天気が良くて我慢出来ずに、本当に久しぶりに散歩に行きました...
もう11月、昼間は暖かいものの、朝晩はだいぶ冷え込んできました。 我が家の庭では、基本的に自然に枯れるまで作物を放置しているのですが、ゆっくりと夏野菜から秋冬野菜へと移行しています。 夏野菜と言えば我が家のゴーヤ、下の方...