家庭菜園で、無肥料、無農薬の自然栽培をはじめました!肥料を使わない土作り、うまくいったこと、失敗したことの記録です。
自然栽培4年目|初めての育苗|ナスとトウガラシ
東京にいた頃は自然栽培という言葉も知りませんでしたが、色々と試行錯誤をしながら4年目を迎えました。 なかなか思ったようにいかないものの、4年間経験したからこそ分かってきたこともあるので、自分なりに自然栽培の良いところ、悪…
家庭菜園で、無肥料、無農薬の自然栽培をはじめました!肥料を使わない土作り、うまくいったこと、失敗したことの記録です。
東京にいた頃は自然栽培という言葉も知りませんでしたが、色々と試行錯誤をしながら4年目を迎えました。 なかなか思ったようにいかないものの、4年間経験したからこそ分かってきたこともあるので、自分なりに自然栽培の良いところ、悪…
家庭菜園も4年目、失敗も成功もありましたが、ここまでのところ一番手がかからないのはシソとミョウガです。 シソはいちいちタネ採りをしなくても雑草のように毎年コボレダネから生えてくれるし、ミョウガも一旦木陰に植えてしまえば、…
もう11月、昼間は暖かいものの、朝晩はだいぶ冷え込んできました。 我が家の庭では、基本的に自然に枯れるまで作物を放置しているのですが、ゆっくりと夏野菜から秋冬野菜へと移行しています。 夏野菜と言えば我が家のゴーヤ、下の方…
昨年ズッキーニを1個も収穫できず、ウリ科の野菜は上級者向きかなと敬遠してきましたが、どうしても自分で採ったキュウリの浅漬けが食べたくて、今年の春キュウリのタネを蒔いてみました。 実際に育ててみると、枝豆やトマト、今年再チ…
タネ、特に固定種のタネから作物を育てるのは難しいものです。 自然栽培を始めて3年経ち、毎年色々な作物にチャレンジしてみるものの、ちゃんと発芽して収穫できるまで育ち、最後に自家採種まで辿り着くことができたのは、今思い出して…
もう10月、夏の残り香というか悪あがきというか、突発的に30度くらいまでいく日もありますが、朝晩は少し肌寒いくらいです。 天気のいい日に久しぶりに散歩に行くと、気温はちょっとした夏のように暑いのですが、もう落ち葉が散り始…
今年の梅雨は長すぎず短かすぎず、程よく明けてくれましたが、8月、9月と梅雨が再来したかの様に雨が続く日も多く、もちろん暑いことは暑かったですが、今年の夏は雨が多かったイメージです。 今年で家庭菜園も4年目に入り、今まで色…
9月に入った途端、気温が5度くらい下がり、遠くの方のセミの細い鳴き声が夏の残り香を感じさせます。 私たち、元々ゴーヤは好きなのですが、毎日食べるほどでもなく、今年のグリーンカーテン用の候補には上がっていたものの、二人で食…
手作りビールを作り始めて4年目です。 最初の頃は1瓶(500ml)あたり50円〜60円で作れてしまうコストパフォーマンスの良さから、ギネス系のスタウトや、普段購入する機会がないブラウンビール等、色々攻めた銘柄を選んで作っ…
毎日暑いですねー。 結局関東甲信越は例年よりも3日早い7月16日に梅雨が明け、その後は連日の30度越え・・・。 梅雨が短かった分、今年は長い夏になりそうです。 最近、固形物が喉を通らないというか、お米を食べるのがしんどく…