Fコードはつらいよ_サムネ

Fコードはつらいよ

ありがたいことに「ギター初心者向けの記事を書いてください」とリクエストを頂きました。


私たちはいつも漫画とブログのネタを探しているので、リクエストを頂けると嬉しいです(笑)。


予算、時間、私たちの得手不得手で全部にお応えできるか分かりませんが、なるべくお応えしたいので、お金をかけない生活の知恵や、自分で作ると安くて美味しい、ギターでこんなことに困っている等々、ご要望頂けると嬉しいです。


さて、ギター初心者の方へのアドバイスですか・・・。


自分のことしか分からないので恐縮ですが、例えば「そういう風にギターが弾けると楽しいだろうねー」とよく言われるのですが、そういうわけでもなく、ギターが弾けない時も、ギターを触ったり抱えたりしてるだけで嬉しくてしょうがありませんでした。


今でもギターの木目を見ながらお酒を飲んだりしています(笑)。


私がギターを始めた頃はお金もインターネットも無かったので、本屋さんに行っては楽譜を見てギターのコードを暗記して家に帰り、あーでもないこーでもないとギターを覚えたものでした。


独学で覚えたので、今でもちょっと他の人とコードの押さえ方が違ったりします。


今はインターネットにタブ譜もあるし、YouTubeの動画でギターを教えてくれるのでつくづく便利な時代になったと思います。


そうは言っても、エレキにしろアコギにしろ鉄弦を押さえるのは変わらないので、必要な筋力、体力は変わりません。


ギターは一にも二にも体力です。


ギターの鉄弦を克服さえすれば、後から「ギターが上手い」とか「才能がある」はついてきます。


知り合いからもらったり、自分でギターを買って最初に覚えるのがコードです。


音楽の授業で今までドレミファソラシドで覚えてきたのに、突然CとかAと言われて戸惑う方も多いかもしれませんが、なんてことことはない、Cはド、Dはレ、Eはミ、Fはファ、Gはソ、Aはラ、Bはシです。


言い方が変わるだけで、結局ドレミファソラシドです。


このコードの中に押さえやすいコードと、最初はとても無理と思えるような押さえにくいコードがあります。


この押さえにくい代表的なコードが、人差し指で6本全部の弦を押さえなければいけない「バレーコード」というタイプのコードではないでしょうか。


ちなみに人差し指で6本の弦を押さえることを「バレー」と言います。


よくギターを挫折した人のネタで「私はFが抑えられなくて挫折した」と言うのがありますが、確かにその通り、50キロ〜70キロで引っ張られている鉄弦を人差し指だけで6本押さえるというのは非常にきついです。


今回はこのFコードに特化した解説です。





Fコードの押さえ方

 



このつらいつらいFコード、そんなにつらいなら覚えなくてもいいじゃないと思いますが、覚えてしまうと便利なので覚えないわけにもいかない・・・。


まずFコードというか、この形のコードの便利さから説明すると、Fコードのまま薬指を離すとFセブンになるし、中指を離すとFマイナーになるという、一つのフォームを覚えるだけで3つのコードを弾けるようになります。


しかも6弦全部を押さえてるいるので、そのままの形で1フレットずらせばF♯、2フレットずらせばGになるという、ギターのネック上のどこに動かしても使える非常に便利なコードです。


ギターというものは、少し慣れてくるとそんなにギューギュー握らなくても音が出るものと分かってきて、力の抜きどころもあったりするのですが、最初の頃はとにかく力任せに押さえてしまうので、このフォームでちゃんと音を出すだけでも非常につらいです。


初心者、上級者、レベルによって呼び方がいろいろありますが、ギターが上手い人ほどいともたやすく弾いてるように見えるし、とても力を入れてるように見えず楽そうに弾いているように見えますが、なんのことはない、ちゃんと体力があって、力の抜きどころを知ってるからそう見えるだけです。




私は手が小さく、指が短くて太いのが悩みなのですが、「よくそんなに指開くねー」と言われます。


でも写真の通り、そんなことはありません。


初心者の方は、ギターを抱えただけで「ギターを弾かなきゃ」と構えてしまうのか、普段は普通に指が開くのに、ギターのネックを握った途端、開かなくなることが良くあります。


これは余計な力が入ってるんですね。


大丈夫、音を出さなくていいので、リラックスして指を弦の上に置いてみれば、ちゃんと指は開きます。


バレーを作る時、人差し指の正面で作ると関節が曲がって余分な隙間が空いてしまい、ちゃんと音が出ませんが、指をちょっと寝かして関節のない側面で押さえると押さえやすいです。


いっそのことバレーなんて辞めてしまってもいいかもしれません。


写真のように細い上の2弦だけ押さえるだけなら随分楽です。


この場合は本来押さえる下の2弦を押さえてないので弾かずに、残りの4本の弦だけ弾きます。


まずこの押さえ方に慣れてからバレーコードに挑戦してみても全然いいでしょう。





ピッキング

ギターを始めた頃、どうして右利きなのに、大変なコードや複雑なソロを不器用な左手で押さえるんだろうと不思議でした。


長くギターを弾いてきて気づいたのですが、実はわざわざ器用な利き腕を使わなきゃいけないほどピッキングは大切なものです。


例えば知らない人とアコギを一緒に弾くとき、同じギターを弾いても上手い人は出てくる音が違います。


これが非常に悔しい(笑)。


自分のギターなのに、自分よりいい音を出されてしまうと本当に嫌になっちゃいます。


よくよく観察していると、ピックで弾くにしても指で弾くにしても丁寧で力強くピッキングし、ギターの持つ本来の音を出しているようです。


日本の家屋ではストロークでジャカジャカとコードを掻き鳴らすのは難しいかもしれませんが、アルペジオやソロ等、ピックでも指でも単弦で弾く時は出来るだけ力強く、音をなるべく遠くまで飛ばすことを意識してピッキングした方が上達が早いです。


というか、弱々しく弾いていると上達しませんし、いざという時戦えません。


いつ何時、誰とセッションしても自分の音が聴こえるように準備していた方がいいでしょう。





ギターのメンテ

ピアノは一年に一回チューニングをすればOKですが、ギターは弾く前に必ずチューニングが必要だし、なんなら弾いている最中でも違和感を感じたらチューニングが必要です。


チューニングが狂った状態でギターを弾いてると音感がおかしくなるし、ちゃんとした音で覚えることが出来ません。


ギターは木工製品なので湿度や温度で木が伸び縮みし、たった一晩でも鬼のようにチューニングが狂う時があるものです。




あとはギターを弾く前、弾いた後の弦の手入れです。


湿気の高いこの時期は鉄弦がよく錆びます。


錆びた弦はただでさえ弾きにくいギターが、より弾きにくくなってしまうので、いつの間にかギターを触るのも嫌になり、せっかく始めたのに辞めてしまう原因にもなりかねません。


エレキギターだとスプレーで「プシュー」と吹きかけるタイプがあるのですが、アコギはサウンドホールの中に雫が入るとシミになってしまってガッカリするので、私はギターの弦を直接綺麗に出来る「ダンロップ65」を使っています。


思いつくのはこのくらいですねー。


この記事を読んでギターを始める必要はありませんが、もしすでにギターを始めた方がいらっしゃったら参考になれば嬉しいです。







2件のコメント

こんばんは!

アコギ初心者記事ありがとうございます。
ちょうどYouTubeで初心者向けのアコギレクチャーをしているなつばやしさんという方の投稿で
「Fはともだち」(https://www.youtube.com/watch?v=ZEG3DcKrVBE&t=246s)というのを見た直後だったので興味深かったです。
また思いついた時にでもアコギネタお待ちしております♪

私はFと友達になるのに随分時間がかかりましたねー。

今は動画で覚えられるので本当に便利な時代です。

文面ではなかなか難しいですね(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です