今年の二十四節気では8月7日が立秋で、本来徐々に涼しくなってくるはずなのですが、関東甲信越で梅雨が明けたのが8月1日、8月に入ってから夏本番を迎えて毎日猛暑が続いています。
もはや季節感が1ヶ月以上ずれてますよね・・・。
7月中は毎日雨、しかも毎日本降りで、8月に入ると全く雨が降らず毎日35度越え・・・。
せめて週に1回くらい雨が降ってくれると、作物を育てている身としては非常に助かるのですが・・・。
毎年のことながら梅雨の時期にはイネ科の夏草がよく伸びるので、育てている作物の周辺は作物の成長を妨げないように成長点で刈り、それ以外の場所は高刈りしています。
刈った芝生や緑肥、菊芋の枝やからし菜等々、庭の隅にまとめて乾燥させては作物残渣(さくもつざんさ)を土の上に敷き、地面に直射日光が当たるのを防いでいますが、何しろ土壌自体の水持ちが悪いので、今年もカラカラに乾いている状態です。
ミョウガ、トマト、オクラ
我が家の秋ミョウガは、2年目から収穫できるようになり、3年目の今年はずいぶん大きくなってきました。
葉っぱの形も、幅の広い優しい形だったのに、我が家の過酷な環境にさらされてきた3年目のミョウガは、葉っぱの形も笹の葉のように細く鋭角的になり、何か違う植物のようです。
昨年収穫出来たのは台風が過ぎた後の9月20日でしたが、今年はまだ8月というのに収穫できそうです。
秋ミョウガから夏ミョウガに性質が変わってきたのでしょうか・・・。
トマトは、以前ミニトマトを植えてみましたが、鬼のような生命力でどんどん成長し、地面に落ちた実からも生えてくるし、剪定した脇芽や枝からもどんどん成長してジャングル化してしまい、怖くなってしばらくやめていたのですが、今年はフランムトマトという中玉のトマトのタネを蒔いてみました。
6月には順調に芽を出してスクスク成長していたものの、7月の梅雨の時期にはいると成長が止まり、もう花が咲いてもいい大きさなのに花が咲くこともなく梅雨明けを迎えました。
そこからは早かったですねー。
毎日10センチくらいでしょうか、みるみる大きくなり黄色い可愛い花を咲かせ出しました。
もともと水気を嫌い、日当たりと乾燥を好むトマトは、我が家の環境にうってつけでよく育ってくれます。
まだ青いですが、実も大きくなってきたので楽しみですが、嬉しくてちょっと触っただけでもポロっと実が取れてしまうので、見守るだけにしています。
オクラは今年、昨年自家採種したタネを植えてみましたが、初めて固定種の威力を感じました!
固定種は、品種改良された1代限りのF1種と違い、毎年タネが取れるので、最初の収穫量は少なくても今年よりも来年、来年よりも再来年と、年々その土地の土壌と気候に慣れて収穫量が上がると言われています。
昨年初めて「楊貴妃」というオクラのタネを20粒植えて、芽を出したのはたった2株・・・。
トマトのように乾燥と暑さに強いと言われているのに、発芽率は10%でした。
それでも残った2株はしっかり成長し、タネもたくさん採れ、大事に大事にとっておいて、今年我が家で採れた2代目のタネを植えました。
2代目のタネは違いますねー、昨年同様1箇所に5粒づつ、11箇所に植えて全ての箇所で芽を出してくれました!
昨年はほぼ芽を出さなかったので、間引きすらできませんでしたが、今年は1箇所に3〜5本芽を出し、初めてオクラの間引きをした時は感動しました(笑)。
毎年採れたタネを植え続けると、環境に慣れて収穫が増えるというのは本当かもしれません。
かもしれませんと、いまいち言い切れないのは、同じく自家採種した2代目のタネを植えた枝豆の元気がよろしくない事なのですが・・・。
オカワカメ、シソ、バジル、枝豆
オカワカメは秦野市に引っ越してから初めて知った作物で、調べてみると雲南百薬と呼ばれるくらい栄養豊富で、乾燥、高温にも強く、夏場にはグリーンカーテンにも使われているとのこと。
昨年冬から今年春先にかけて毎朝収穫できたからし菜が忘れられず、夏の間からし菜の代わりに毎日収穫できたらいいなと思い、期待して植えてみました。
植えた直後から割と順調に芽を出し、ツルもあさっての方角へクルンクルンと伸びてきたので、毎朝グリーンカーテン用に張ったネットに巻きつかせてあげるのを楽しみにしていました。
雨の翌日は目に見えて成長していたので、このまま順調にいくのかなと思っていましたが、梅雨に入って毎日雨になると成長が止まり、日照不足なのか葉っぱも黄色くなってきました。
「梅雨の間の辛抱だ、日が照るようになったらグングン伸びるだろうな」と思っていましたが、梅雨が明けても一向に大きくならず、こんなに日が照っているのに、一旦黄色くなった葉っぱも黄色いままです。
冬になると上の部分が枯れて、根っこの部分が残り、毎年生えてきて、根がしっかりしっかりしてくると大きくなるそうなので、初年度の今年は期待できないかもしれません・・・。
シソは引っ越した初年度、苗を買ってきて植えた以来、一度も自分で植えていませんが、毎年零れ種から雑草のように生えてくるようになりました。
シソの種(シソの実)は、綿毛があって飛ぶような種類ではないので、毎年同じ場所に生えてくるのかと思いきや、どこをどうして種が運ばれたのか、砂利道やタイルの隙間等、わざわざ居心地の悪そうな場所に生えてくるので、移しかえられそうなシソは畑の隅の方に移し替えています。
大葉は冷奴やお刺身の薬味にしてもいいし、刻んで醤油漬けにしてもご飯のお供になって美味しいし、秦野市に引っ越してから大葉を買ったことがありません。
バジルは昨年も固定種を植えて収穫したのですが、自分で作ったジェノベーゼが美味しくて採りすぎてしまい、採種する前に枯れてしまったので、今年もタネを購入して一から育てています。
水分が好きなバジルを乾燥が好きなトマトと一緒に植えると、土の水分をバジルが吸ってトマトを助けてくれるそうなので、トマトの間にバジルを植えてみましたが、何しろトマトの発育が良すぎてバジルが日陰になってしまい、いまだに小さく細々と生きている感じです。
さて、問題の黒船枝豆(早生種)ですが、せっかく昨年採種したものの、外に採種用のタネを干している時に、見たことの無い細長い虫にチューチューされてしまいました・・・。
あとで調べてみると、ホソヘリカメムシというカメムシの一種でした・・・。
枝豆とカメムシ・・・、「もー!」という感じです。
せっかく採れたタネも大事な栄養分を吸われすぎてしまったのかチワチワになってしまい、ほとんど芽が出ないか、芽が出ても成長は悪いしポツポツと実ができても中身がスカスカだったりと散々でした・・・。
今年からは家の中でタネを干すようにします。
あまりにも芽が出なかったので、「丹波黒大豆」という晩生種のタネを別に購入して追加で種を蒔き、現在ようやく花が咲いてきた状態です。
今年はカメムシの繁殖期を避けて梅雨入り直前に植えたので、ほとんどカメムシは発生していないので、これからが楽しみです。
我が家の枝豆がまだ採れる状態ではないので、スーパーで買って食べてみましたが、やっぱり採れたての枝豆と比べてしまうと甘さも豆の味も薄く感じてしまいます・・・。
ズッキーニにウリハムシ大発生!
「自分で作った野菜でパスタを作りたい!」と、今年はトマトとズッキーニを植えています。
梅雨明けにカタツムリが大発生し葉っぱが食べられてしまいましたが、それでも地を這うようにスクスク育ち、同じウリ科のカボチャと良く似た花を咲かせてきました。
ウリ科の花は朝咲いて昼にはしぼんでしまうので、せっせと花が咲いている朝のうちに人工授粉させてあげるのが楽しみだったりします。
ズッキーニの実が直接地面につくと傷んでしまうそうなので、先日刈り取った麦わらを敷いてみたりして準備万端にしていました。
ところが数日経っても実ができる様子がない・・・。
それどころか、日当たりの悪い場所のズッキーニの方から順番に葉っぱが食べられ、葉が網の目状になってボロボロになっています!
周りを見渡すと、ちょうどてんとう虫くらいの大きさのオレンジ色の虫がブンブンしています。
ちょうど通りかかった師匠にお伺いすると、「ウリハムシ」という虫で、葉っぱはもちろんのこと、根元に卵を産み付けられると株ごとダメになってしまう恐ろしい害虫とのことです。
カメムシ以上に動きが早く、危険を察知するとすぐ飛んでいってしまうので捕まえるのも難しいです。
そう言えば最近、咲いてくれるのは雄花ばかりで、実をつけてくる肝心の雌花がほとんど咲いてくれないのも、もしかしたらウリハムシが原因かもしれません・・・。
夏場のウリハムシ対策はエシャレット(らっきょう)がおすすめ
ウリハムシは名前の通りウリ科の作物を食べる虫で、師匠にお伺いした対策としては、
- 発芽した最初の段階でネットを被せて虫除けにする
- 明るいところが苦手なので、光を反射させるアルミホイル等を株元に敷く
- ネギ類を嫌うので、ネギ類をコンパニオンプランツとして周囲に植える
の三つでした。
ここまで育ってしまったズッキーニにネットを被せることはできませんが、アルミホイルはすぐ出来そうです。
最後の「ネギ類をコンパニオンプランツにする」ですが、はたして真夏に植えられるネギ類というのはあるのでしょうか・・・?
ネギ類、ネギ類・・・、色々考えてみると、昨年はバターナッツ(同じウリ科でカボチャの一種)を育てていたのに、ウリハムシを見た事がありません。
よくよく考えてみると玉ねぎやニンニクを一緒に植えていました。
玉ねぎは土が肥えていないと大きくならない作物で、2年かけてチャレンジしてみましたが、今年6月に諦めて抜いてしまいました。
あー、あの大きくならない玉ねぎにも、ちゃんと意味があったんですね!
抜かなければよかったです・・・。
とりあえず今できるアルミホイルを敷いて(光が反射しやすいようにクシャクシャにして敷くのがコツです)、8月の猛暑でも植えることのできるネギ類を調べてみると、ちょうどらっきょうの植え付け時期が8月〜9月とのこと。
早速ホームセンターにらっきょうのタネ(らっきょうの場合は種球というそうです)を買いに行きました。
ホームセンターに行くと、「エシャレット」という聞き覚えのない種球が売っていました。
エシャロットの間違いかな・・・、でも同じネギ類だしいいかな、と調べてみると、エシャレットはお目当のらっきょうを早採りしたもののことを言い、エシャロットは玉葱に似た全くの別物でした。
早速家に帰り、ズッキーニの株元から20センチくらい離して植えてみます。
アルミホイルを敷いても、正直あまり効果が実感できなかったので、はたしてエシャレット(らっきょう)に効果があるのか心配でしたが、翌日、おそるおそる見に行くと、ウリハムシが減っていました!
その後もウリハムシはチラホラいるものの、対策以前ほどではなく、毎日目に見えてウリハムシが減っています。
あらかた葉っぱを食べられてしまった日陰側のズッキーニはもう助けられないかもしれませんが、これならまだ被害の少なかった日向のズッキーニを助けられそうです。
出来不出来はともかく、ぞれぞれの作物に意味があって、微妙なバランスで成り立っているんですね・・・。
とは言え、猛暑の影響かもしれませんが、最近は花自体咲かなくなってきてしまったので、もう少し様子を見守る必要がありますが。
梅雨明け以降、雨が降らないので、そろそろ降ってくれると嬉しいです。
コメントを残す